こんな家に住みます

これは、まだ雪の残る4月に撮った写真。

立派な松の下に、オレンジ色の建物があります。

近づいて見ると、こんな感じ。

これは、10年以上前、五郎さんの仲間のSさんが住もうとしていたところ。
だけど状況が変わり、Sさんは住むことなく、この家は空き家になっていました。
4月に五郎さんが、ここに住んでもいいんだよと言って下さり、
簾舞への移住を決めました。

別角度から。

よく工事現場などに事務所として置いてある、プレハブです。

銘板を見てみると。

昭和62年!

また別角度から。

この家のすばらしいところは、何といっても基礎。
土木工事が大得意の五郎さん。
鉄骨で強固な基礎が作ってあります。
これはすごい!

オフグリッド生活実験フィールドでドッキングハウスを作った時。
基礎はどうしてたのかというと、コンクリートブロックをただ置いただけ。
コンクリートブロックで全然問題ないと思っていたけど、
冬は地面が凍ります。

地面が凍ると、水分の膨張により、コンクリートブロックが持ち上げられる。
結果、夏は水平だったハウスが、冬は凍結によって若干斜めになってしまう。
凍結しないときでも、大雨が降ったりすると、地面が柔らかくなったりして
コンクリートブロックが少しずつ沈み込んだりもしてしまう。

基礎なんて、コンクリートブロックで十分でしょ?
と思ってた自分の考えは、こうして間違えであることがわかったのです。

だから、この鉄骨で作られた強固な基礎。
この価値がものすごくよくわかります。
しかも水平!

構造物を水平にすることがいかに難しいことなのかも、
ドッキングハウスを作ってみてよくわかりました。

そして写真では見づらいけど、この家の外には、水道があり、
五郎さんが山から引いてきた、伏流水が使えます。

これまた、オフグリッド生活実験フィールドで、井戸を掘ってみたものの、
金気のある水質のよくない、水量もイマイチな水しか出なかったから、
水質も水量も申し分ない伏流水を使うことのできる水道が、
家のすぐ近くにあるなんて、もう最高すぎる!

妻もこの家を見て第一声が、

「おー!水あるじゃん!」

でした。

タイのジャングル暮らしやフィールドで、水の重要性を痛感した我が家にとって、
この環境はすばらしく、超ぜいたくに感じられるのです。

とは言え、このままでは当然住むことはできず、色々と作業が必要です。
さあ、ここに住むために、どんな作業をしたらよいでしょうか。
シリーズでお伝えしまーす。

プレハブの中には五郎さん手作りの薪ストーブが!

2018年9月3日
トイレ

画期的なトイレが完成しましたw

2018年8月28日

まさに遊暮働学で自立的暮らしの山暮らし。
遊暮働学とは、遊びも仕事も学びも暮らしの中にある、というライフスタイルです。
パーマカルチャー研究所では、「遊暮働学で自立的暮らし」の
無料メルマガ講座を配信しています。
こんな暮らしに興味のある方は、下のフォームから購読をお申し込みください。 

現在1,300人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です