リアル北の国から~自給自足の山暮らしを始めた4人家族の物語
昨日、簾舞の山暮らしについてのトークイベントを行ってきました。 たくさん感想をいただけましたので、一部をご紹介させていただきます。 概要 イベント名:リアル北の国から~自給自足の山暮らしを始めた4人家族の物語 主催:TT…
昨日、簾舞の山暮らしについてのトークイベントを行ってきました。 たくさん感想をいただけましたので、一部をご紹介させていただきます。 概要 イベント名:リアル北の国から~自給自足の山暮らしを始めた4人家族の物語 主催:TT…
山暮らし初日は、雨。 というか、山暮らし初めて10日間ぐらいは、土砂降りか小雨の日ばかり。 家の周りは、このように、雨と土と泥でぐっちゃんぐっちゃんです。 そしてこの泥が長靴につき、家の玄関は泥だらけ。 家となっている二…
1年ぶり井戸掘りの再開 オフグリッド生活実験フィールド、ドッキングハウスの製作が8号まで終了し、 最低限居住に必要なスペースは確保できたと判断し、次のテーマに移ります。 現在の最も大きな問題は、生活水の確保です。 昨年掘…
タイ44日目~二階の床が完成 今日は午前はみんなで建築。 ほぼ全員が集まってみんなで作業です。 子どもたちは子どもたち同士で遊んでくれるという奇跡の状態が少しの時間実現しました。 毎日こうだといいのだけれど、やはりそうな…
greenz.jpとは greenz.jpとは、「いかしあうつながり」をテーマに、持続可能な生き方をしている 人やコミュニティを紹介するwebマガジンです。 greenzのホームページから転載させていただくと、green…
遊暮働学 遊暮働学とは、パーマカルチャー研究所が目指しているライフスタイルの一つ。 遊(遊び)=暮(暮らし)=働(仕事)=学(学び) 「ゆうぼどうがく」と読みます。 暮らし、それ自体が遊びでもあり、仕事でもあり、学びでも…
パーマカルチャー研究所、設立から3年が経ち現在4年目。 遊暮働学を目指して色々活動してきたけど、簾舞の山暮らしを始めた今、 あらためて目的、目指す方向について整理してみようと思う。 目的を一言で言うと 一言で言うのは難し…
太陽光発電を設置したが、電動工具とケータイの充電にしか使っていない。 これだと実は、供給過剰で電力が使いきれない。 使いきれないとどうなるかというと、電気をためておくバッテリーが一杯になり、 せっかく発電できるのに充電を…
山暮らし初日。 まだ洗濯機がなくて、コインランドリーへ。 初めてのコインランドリーでテンションが上がる子どもたち。 コインランドリー代を支払い、テンションが下がる大人たちw しばらくはコインランドリーでも、しょうがないか…
柱が立ったー! 今日はようやく雨が上がり、天気は曇り。 雨やら水トラブルやらで一週間ぐらい建築ができなかったけど、ようやく再開です。 と言ってもまずは池の近くにある推定80キロほどの柱を4本、 300メートル先の建築現場…