山からとってきた木で屋根の骨組みを作ります
52日目~ノミだけで木を貫通する穴をあける 今日も建築。 昨日苦労して木材を大量に運んだおかげで、今日からは建築現場でマイペースで作業ができる。 今日は梁に穴を開ける作業。 このノミで、直径10センチの木に穴を開けます。…
52日目~ノミだけで木を貫通する穴をあける 今日も建築。 昨日苦労して木材を大量に運んだおかげで、今日からは建築現場でマイペースで作業ができる。 今日は梁に穴を開ける作業。 このノミで、直径10センチの木に穴を開けます。…
いろんなことが、今、起こり過ぎて今しか見えない一週間が過ぎて行きました。 初日から大雨。 テント暮らしもできず、慌てて家の掃除をして室内にテントを張って寝室に。 なぜテントかってね、もともと土足で使っていた…
パーマカルチャー研究所の目的 あらためて、パーマカルチャー研究所の目的を考えてみる。 結論から一言で言うと、「自立的な暮らしをする人を増やす」。 かな、今は。 また変化していくと思うけど、今はこれ。 今までは、「エネルギ…
相変わらず、自分主導での家づくりが続いています。 現在は柱が6本立ったのと、二階のフロアができている状態です。 次はこの柱に、梁を渡さなければいけません (梁を渡すっていう表現はあってるのかな? 建築は専門ではないので…
今日は雨漏りシリーズ第3弾。 過去の雨漏りシリーズはこちら。 第1弾 第2弾 そんなわけで、屋根の継ぎ目にペンキを塗ったら、 雨漏りの8割が収まりました。 あと2割の雨漏りを防ぐため、もう少しがんばります。 2度目の塗り…
ここ最近は、ずっと井戸掘りできなかったなぁ。 10月はわりと、イベントをよくやった感じ。 今年の前半は、とにかくフィールドへの移住を大きな目標にしていた。 だからとにかく、ドッキングハウスを作って、 ドラム缶風呂も作って…
今日は土曜日なのでサタデーマーケット。 だけど、みんなで建築中の我が家のために、山から木を切り倒して 運ぶかもしれない、ということで、午前中は出かけずにサハイナンに滞在することに。 で、午前中にやっていたことは、ノコ…
2018年8月15日の山暮らし開始直後、一番困ったことは、家の中の雨漏りです。 下記ブログのように、相当に困っていたので、すぐに対策に挑戦です。 雨漏りなんてどうやって直せば? 困った時は、すぐに五郎さんに相談です。 す…
突っつき棒の分解 井戸を掘るためには、井戸底の地面を棒で突っついて、 ガチガチに固まっている井戸底の砂やら粘土やらの 土壌を柔らかくする必要があります。 現在、井戸の深さは6メートルを超えました。 で、井戸枠が地面から地…
タイ46日目 建築デー 今日はみんなが朝から出かけたので、うちだけでゆっくり家族ごはん。 しかもいつもとは違う、外でたき火を囲んでのごはんでテンションが上がります。 今日の仕事は建築。 昨日教えてもらったやり方で、柱の延…