発酵器づくりワークショップ
先日、研究所に遊びに来てくれたHさん。 発酵器をお見せしたところ、作り方を教えてほしいとのご依頼をいただきました。 またそれとは別に、なんとこのブログを見てMさんという方から、 発酵器づくりを教えてほしいというご依頼があ…
先日、研究所に遊びに来てくれたHさん。 発酵器をお見せしたところ、作り方を教えてほしいとのご依頼をいただきました。 またそれとは別に、なんとこのブログを見てMさんという方から、 発酵器づくりを教えてほしいというご依頼があ…
先日作った発酵器、ようやく試してみました。 一言でいうと、これはけっこうすごいです。 妻が、麹と甘酒を作ってくれました。 発酵器の仕組み自体はけっこう簡単。 サーモスタットという、温度によって電源を自動で入り切りしてくれ…
発酵器、完成しました! きっかけは、発酵の専門家、マザーウォーターさん。 以前、妻がマザーウォーターに行って発酵を学んでいた。 妻を迎えに行って、マザーウォーターのオーナーなかじさんと話をしたとき、 自作発酵器のアイデア…
雪が解けて、今年も農作業開始です。 昨年に引き続き、南幌の佐藤農場さんのお手伝いをさせてもらいます。 今日はアスパラ用のビニールハウスのお手入れ。 こちらは作業前。 通路に散乱している、枯れ草などを掃除。 作業後。 ビ…
研究所所員(妻)によるイベントの案内です。 今年はご縁があって白樺の樹液をたくさん、とらせて頂いています。 暖かくなって、葉をしげらせるために、白樺の樹がすいあげる、樹液。 ゆきのあじとほんのりキシリトールのあまい味…
春が近づいてきた。 パーマカルチャー研究所のオフグリッド生活実験フィールド(略してフィールド)には、 白樺の木が4,5本生えている。 娘の通っているトモエ幼稚園では、毎年この時期、白樺の木に穴をあけて、 ぽたぽたと落ちて…
2017年4月の電気代は、742円でした。 (夏場になるとストーブを使わないため、500円代になることも) 我が家の電気の契約アンペアは、5アンペアです。 2017年4月時点で、5アンペア生活やって1年です。 独り暮らし…
以前、モバイルハウスワークショップに来てくれたKさんの家のH君。 H君と一緒にお母さんも来てくれたことがあって、 パーマカルチャー研究所の自作床暖房を見て、 うちにも作ってほしいとのご依頼をいただき、 二日間にわたり、床…
パーマカルチャー研究所の目的の一つは、 「自立的な暮らしをする人を増やす」ことです。 じゃあ、自立的な暮らしって、どんな暮らしかということを書いてみます。 自立の反対語は、なんでしょう? 「依存」が一般的なんじゃないかと…
アパート暮らしからでも無理なく始められるパーマカルチャー講座 〇初日☆パーマカルチャー研究所の紹介★オフグリッド生活実習(電動工具、トイレ)☆ライフスタイルの変え方 〇2日目 ★オフグリッド生活実習(たき火でご飯、野草…