母子でプレハブの床を張り替えます。施工編。
いくつか前の投稿で解体編を書きました。 時間が空いてしまいましたが、今度は施工編の紹介もしていきますね。 大方の施工までの仕事は8月中に終わらせる事ができました。しかーし、新たな問題も尽きぬのが我が家の暮らし。どうやらこ…
いくつか前の投稿で解体編を書きました。 時間が空いてしまいましたが、今度は施工編の紹介もしていきますね。 大方の施工までの仕事は8月中に終わらせる事ができました。しかーし、新たな問題も尽きぬのが我が家の暮らし。どうやらこ…
1.なんばんを頂きまして 今年はきゅうりとササゲしか取れなかったうちの畑。春に私が肩を折った影響はとっても大きなものでしたが、野草を食べたり、農家さんから分けて頂いたり、ありがたいことにここまで繋いできました。 今年は毎…
こんにちは。嫁です。 マルシェに遊びにきていただいた方、応援していただいた方、ありがとうございました🙏 マルシェの参加、5度目の私。お裁縫が好きな私は、ちくちく作家として出店させていただいておりましたが、今年は骨折したり…
マルシェに出店します こんにちは😆ヨメです。いきなり宣伝させていただいててすみません、笑。 10\1(土)に札幌市南区にある「おうちごはん 野の」さんで開催するマルシェに参加させていただきます🌱 美味しいものあり、体に優…
「いつか自分の本を出したい!…だけど、なかなか…」 仕事を作り出すには、大変さもありますよね 好きなことを仕事にする。 ぼくも、この考えで、「パーマカルチャー」、「自給自足」に関することを仕事にしたいと思って、2015年…
1.床の張り替えを決意! こんにちは、ヨメです。 お陰様で手が使えるようになってきたので今年のミッションを一気にこなしています。 Yukiは薪作りだの、オンラインスクールだので忙しくしているので、子どもたちの手を借りて家…
1.『自給自足でセミリタラジオ』始めます! パーマカルチャー研究所では、遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らしをするための情報発信をしています。 遊暮働学とは、ぼくがタイのパーマカルチャー・ファームで家族で300日以上…
1.もやしを育てる 嫁です。 春の端境期、毎日のようにもやしを育てておりました。 もやしって今から始められる小さな自給自足なんじゃないかなって思います。プランターもいらない、緑豆さえ手に入れたら、お家にある道具でできちゃ…
こんにちは。嫁です。 1.アレルギー発覚を機に和食へ移行しました 我が家は子どもたちがアレルギーを持ってます。私たち大人も少なからずアレルギー体質なんだと思います。そのため、我が家の生活は基本的に和食です。メニューは大抵…
先日こんなツイートをしました。 このことについて、深掘りしていきます。 1.「できること」と「してること」 「できること」とは、読んで字のごとく、自分ができることです。ただ、ちょっと考え方が複雑になるので、ここでは、「で…