スーパーで野菜を買わない実験1年以上継続中〜立夏はひたすら山菜を

立夏(りっか)とは、一年を24に分類した二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、2020年の立夏は、5月5日〜5月20日の期間にあたるそうです。
日が長くなってくるこの頃の、我が家の山暮らしの様子をお届けします。

1. 山菜

スーパーで野菜を買わない実験を1年以上継続中の我が家。
でも、冬のダイコンやジャガイモを食べ切り、まだ畑の作物が育たないこの時期は、一年で最も野菜が不足します。
そんな時に助かるのが、山菜です。

1-1. アズキナ

山暮らしの先輩Mさんが教えてくれた、アズキナという山菜です。
わりと平坦な場所にあって、子どもたちでも採れやすい。
ブワーッと生えているところに来ると、大人も子どもも夢中になりますね。

ホウチャクソウという、このアズキナに似た毒草があるそうです。
でも、この時期はまだホウチャクソウは出てこないので、アズキナを採る絶好の時期だそうです。

「採り終わったら、食べる前にちゃんと一本ずつ確認してね」というM先輩の教えに従って、帰り道に全てのアズキナを確認する妻。
地道な作業が必要です。

確認終了。すごい量!

こうやって輪ゴムで束ねて、ホウレンソウのように、茎の部分を長めに茹でるとおいしくできるそうです。

初めて食べましたが、茎の部分が特に甘くて、めっちゃウマかったっす。
これはいくら食べても飽きない感じでした。

1-2. アイヌネギ

北の国から2020春〜山菜

2020年5月6日

これまた山暮らしの先輩Mさんに教わった、アイヌネギ(ギョウジャニンニクとも言います。上の関連記事は、その時の様子)。

二度目のアイヌネギ採りとなる今回は、家族4人で行ってきました。
こんな風にアイヌネギがたくさん生えているところを見ると、テンション上がります!

急な崖に生えているのだけど、タイのジャングルファームで慣れているからか、子どもたちもスイスイ登って採ってました(写真は妻ですが)。

そして帰ってきて醤油漬けに。

ちょうどコロナでステイホーム時期。
食べた後のにおいを気にしなくてもいいので、毎食のように食べまくってましたw

1-3. イタドリ

これは初めてではありません。

妻、山菜採りがけっこう得意になって、毎日のように採ってきてくれます。
ありがたや。

1-4. ニリンソウ

猛毒のトリカブトに、葉っぱの形が超似ているというニリンソウ。
花ごと食べられるので、必ずこのように、白い花が咲いたものだけを採って食べるようです。

ちょっと量が少なくなっちゃったけど、おひたしにして。

1-5. フキ

誰でも知っていて、一番簡単に食べられそうだけど、実は下処理がけっこう面倒。
筋を包丁でとって、水にさらしてアク抜きして調理します。

下処理さえできれば、普通の野菜と同じように、煮たり炒めたりして使えます。
ウマッ。

1-6. 山菜ご飯

妻得意の、山菜づくし!(映えてる?)

これはヨモギ蒸しパン。

フキの葉っぱを海苔がわりに巻いた、フキおにぎり。

フキの味噌汁、あと、アズキナのおひたしとかかな。

いただきまーす。

この時期はほんと、こんな感じのご飯です。

2. タネ播き

先週ビニールハウスに播いた葉物野菜たち(そのときの様子はこちら)。

北の国から2020春〜山菜

2020年5月6日

上の土を押しのけて芽を出してくれました。
かわいい!

かなり遅くなってしまいましたが、実のなる野菜たちの苗を作ります。
長年ここで畑をやっている大家さんご夫妻のアドバイスのもと、タネはJA(のうきょう)で購入。
JAは、プロの農家さんを相手にしているので、発芽率がいいそうです。

土も、JAで。
よくわからないので、職員さんに聞いてオススメされた、ポットエースという土を買ってきました。

そしてタネを育苗トレイに。

こういう作業を子どもと一緒にやれる時、幸せを感じたりします。

そして約1週間後。

出たー!

出たー!

自分で播いたタネが芽を出すと、本当に何とも言えない感動があります。

3. 泥団子タネ播き

「わら一本の革命」で有名な、自然農法の提唱者、福岡正信さん。
福岡さんの粘土団子というものがあります。
これは、土(粘土)と複数種類のタネを混ぜて団子を作る。
それをその辺にポイポイと投げてタネを播く。
すると、その場所に最も合う野菜が育つ。
どこから何の野菜が生えてくるかは、生えてくるまでわからない。
そんな農法(?)だったと思います(ぼくの記憶です。詳しく知りたい方は調べてくださいw)。

で、自分もやってみたくて、自己流で挑戦。

まずは畑の土をとってきます。

今回は、畑の外に蒔いてみたいので、あまり野生動物が好きじゃなさそうなものを選びました。

これらを土の中にミックス!

団子にできるぐらいに水を入れて。

ダンゴを作ります。

このダンゴを、その辺にポイ!

ポイ!

うまく何かが生えてきてくれるでしょうか。
(何事も起こらなそう…)

4. 車のメンテナンス

立夏という季節はあまり関係ありませんが、暮らしの自立度を高めるべく、苦手意識の高い車のメンテナンスにも、少しずつ手を出しています。

4-1. ワイパー交換

冬の間、ガラスに凍りついて無理やりはがした際に破損した後ろのワイパーゴム。

今回は、ワイパーゴムだけを交換、という作業をやってみました。

アームからブレードを外して。
(と、簡単に書いてるけど、ここで5分ほど苦戦)

で、さらにこのブレードからゴムを外す。
(ここでも外し方がわからずに5分ほど苦戦)

ここまでできれば、あとはホームセンターで買ってきた新しいゴムを入れるだけなので、簡単でした。
ゴム代700円ほどだけで、ワイパーが快適になりました。
気持ちいい!

ちなみに、初めてワイパー交換をしたときのブログはこちら。

初めてのワイパー交換

2020年2月28日

4-2. エンジンオイル継ぎ足し

エンジンオイル、交換はまだできる気がしませんが、継ぎ足しは簡単。

こちらもホームセンターで700円で売ってるエンジンオイルを、継ぎ足すだけ。
ボンネットを開けると、”ENGINE OIL”というキャップがあるので、開けて入れるだけ。

4-3. クーラント継ぎ足し

こちらは初めての作業。
エンジンを冷やすための冷却水(クーラント)が減っていることに気づいたので、こちらも継ぎ足してみることにしました。

「そのまま使えるクーラント補充液」という、そのままのネーミングの液体、400mlで250円ほどでした。

ボンネットを開けたエンジンルーム内に、”COOLANT”というキャップがあるので、開けて入れるだけ。

ちょうど、上限の位置まで入りました。

液体注いだだけだけど、なんか達成感!

5. まとめ

こんな感じで、じっとこもるだけだった冬とは違い、春になると(立夏だけど)、色々なことが動き始めて忙しくなります。
お金だけに頼る依存的暮らしから、なるべく自分のできることを増やして、自立的暮らしにシフトするべく、日々、無理なく色々なことに挑戦しております。
そうして、暮らし自体が遊びでもあり、仕事でもあり、学びでもあるという、遊暮働学(ゆうぼどうがく)のライフスタイルを追求していきます。

遊暮働学のライフスタイルについては、無料メルマガ講座でも解説していますので、興味のある方は下のフォームからお申し込みください。

現在1,300人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ