1.妻の怒りが止まらない

2015年6月
1年間の育休を取り始めて2ヶ月が経過した。
どうも妻はいつも具合が悪そうな顔をしながら過ごしているし、いつもピリピリしている。
もうワンオペではないのだから、もう少し余裕を持ってもいい気もするけど。
ある日、幼稚園から帰ってきて夜、息子がちょっとしたことをやらかした。
何をやったのか忘れるぐらいの、本当に些細なことだったのだけど、妻が烈火のごとく怒り出した。
全然、そんなに怒るほどではない事なのに、妻の怒りが止まらない。
ぼくも止めることができないくらいに、ずっと激しく怒り続けている。
多分、10分ぐらいは続いたのではないか。
その日は険悪な雰囲気のまま、家族は就寝。
息子は泣きながら、泣き疲れながら寝た…
「そうか、香港出張の時には、こんなことが起こってたんだな」
2.繰り返される悲劇!?

オレが仕事でほぼいなくて、ため込んだ2年間のワンオペ育児ストレスが原因と思われる。
相当なストレスが、まだ心身ともに残っているのだろう。
「これって、1年経って育休終わってまた仕事に復帰したら、またこれが繰り返されるんじゃないの?
これ、オレ、仕事行っちゃダメじゃない?
仕事戻ったら、この状況変わらなくない!?」
家族が寝静まってひと晩、色々と自問自答しながら考えた。
育休明け、戻って仕事が減るとは思えない。
結局職場に戻れば、そちらのペースで日々が動くだろう。
自分もそれはキツいし、そんなキツい思いをしているかたわら、家の中ではこの悲劇が繰り返されるわけでしょ?
これ、ダメじゃん。
そんなことを考えながらその日は寝た。
そして翌朝、起床。
遅れて妻が起きてきた…(つづく)
(↓↓↓香港出張の時の話はこちら)
今では自給自足の暮らしをしているわが家ですが、サラリーマンだった頃(育休中の話ですが)は、こんな感じでした。
この経験から、暮らし自体が、遊びで、学びで仕事である、だから究極、ただ暮らしていれば暮らしが回る。
そんな「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」のライフスタイルを実践していくようになりました。この暮らしの実現方法についての詳細を、無料のメルマガ講座でお伝えしていますので、興味のある方は、下のフォームからご登録ください。メールアドレスだけでも、登録できますよ。