3日目~中央だけを集中して掘る
今日は天候不順のために、井戸掘り作業はほとんど進まず。
こんな感じで、大穴全体を掘り進めるのではなくて、
これからは中央だけを集中して掘り進めることにした。
最終的には、直径75ミリの穴を掘っていく予定。
だけど、なるべく最初のうちは、様子を観察しながらスコップを使って掘れるように、広めに掘っていきたい。
4日目~井戸掘り器の持ち手を延長
今朝、井戸掘り開始前、深さを測定してみた。
深さ2メートル。
水深は26センチあった。
そして今日もひたすら泥にまみれながらの作業。
あまりに泥にまみれるので、途中撮影することができず。
やっていることは、
1.穴の中に入って剣先スコップで泥をかき回して柔らかくする
2.地上に出て、柔らかくした泥を水と一緒に井戸掘り器でくみ取る
もうひたすらこの作業の繰り返しのみ。
全然進んでいる気がしない。
気がしないものの、段々と井戸掘り器が使いにくくなってきた。
井戸掘り器の持ち手の長さが足りないのだ。
つまり、穴は一応深くなっていっているということ。
ということで井戸掘り器の持ち手を2メートル延長しました。
長すぎて全体を撮影しにくかったのだけど、全長約4.5メートル。
井戸掘り器を穴に入れる時、4.5メートルの棒を横から縦にするのが大変になってきた。
掘っている横では今日も、息子と息子の友達K君が遊んでいる。
たまに見にきて「すごいね」と言ってくれるのが励み。
石なども出ず、持ち手を延長した以外は、ひたすら変化のない一日だった。
と言いたいところだったが最後、
井戸掘り器の中の泥を出そうと井戸掘り器を木に叩きつけたら、
井戸掘り器がちょっと割れてしまった。
悲し。
でもちょっとのひび割れだから、まだいけるかな。
明日も頑張ります。
5日目~60センチほど進みました
今日は息子が体調を崩して病院に行ったりで落ち着かず。
一応、深さと水深だけ記録。
深さ2.6メートル。
水深0.6メートル。
6日目~井戸掘り器壊れる(T_T)
今日もそれほど進んだわけではないけど、写真を少しとれたのでアップします。
あ、その前に、今日の深さ。
深さ:2.9m
水深:0.6m
まず、井戸枠を作りました。
直径75ミリの塩ビパイプです。
無数にあけた穴、見えるでしょうか。
この穴から、井戸枠の外側にある水が井戸枠の中に入ってきます。
井戸枠の最下部は、土を掘り進んでいけるように、歯形に加工しました。
そして今日の井戸です。
今日は写真を撮ろうと思って、手が汚れる前にまず撮影を。
これは穴の中に降りたところです。
これは穴の上部。
上部はいろいろな根っこがたくさん出てきました。
そして側壁。
そして井戸の水が溜まっている部分のアップ。
これは、破損した井戸掘り器。
ごまかしながら使っていましたが、ついに完全破損。
入口が完全に割れてしまったため、明日は井戸掘り器の作り直しからスタートです。
7日目~井戸枠を入れます
今日もTさんが手伝いに来てくれました!
えーと、まずは開始前の測定から。
・井戸の深さ:2.7m
・水深:1.0m
昨日よりも井戸の深さが20センチ浅くなってしまった。
井戸穴の側壁の土が崩れてきて、その土で底が浅くなっちゃったのかな。
まずは昨日壊れた井戸掘り器を直して、井戸掘り開始。
Tさんの作業風景。
井戸掘り!
砂だし!
段々掘りにくくなってきました。
井戸掘り器の直径5センチに対し、井戸穴が約30センチ四方と大きすぎるのです。
だから掘っても掘っても掘れていく気がしなくなっていく。
ということで、井戸枠投入作業へ!
内径75ミリ、長さ4メートルの井戸枠です。
井戸枠投入!
これで、掘る場所がこの井戸枠内部のみに限定されました。
井戸枠を入れると、今度は土を柔らかくするのが難しくなるので、こんな道具を作りました。
さて、明日は井戸枠設置後初めて、本格的掘削作業に入ります。
頑張ります。
Tさん、本日もありがとうございました。
(この記事は、2016年6月3日、4日、5日、6日、7日の記事を再編したものです)
生きていくのに絶対に不可欠な水を自ら得ようとしてみる。
とっても非効率なことですが、これによって得られる「生きていく自信」
のような感覚は半端じゃありません。
そんな感覚なんかも、メルマガ講座の中で語っています。
興味のある方は下のフォームから「遊暮働学で自立的暮らし無料メルマガ」
を登録してみてください。