4日間集中ライブ講座「野菜もお金も自給する〜自給自足でお金も得る方法」
「自給自足楽しい!…けど、明日からはまた仕事が…」 自給自足には時間が必要ですよね パーマカルチャー、自給自足。 ぼくもこんな生き方を知ったときには、本当に希望を感じたし、「そんな生き方をしたい!」と思いました。 太陽光…
イベント
「自給自足楽しい!…けど、明日からはまた仕事が…」 自給自足には時間が必要ですよね パーマカルチャー、自給自足。 ぼくもこんな生き方を知ったときには、本当に希望を感じたし、「そんな生き方をしたい!」と思いました。 太陽光…
イベント
「自給自足楽しい!…けど、明日からはまた仕事が…」 自給自足には時間が必要ですよね パーマカルチャー、自給自足。 ぼくもこんな生き方を知ったときには、本当に希望を感じたし、「そんな生き方をしたい!」と思いました。 太陽光…
パーマカルチャー研究所
1.ブラック労働サラリーマンから自給自足の生活へ 数年前のぼくは、終わりの見えない仕事に、常に追い立てられ、1日16時間労働、月に休みは1日あるかどうか。生まれたばかりの娘と関わる時間も、全くないような日々を過ごしていま…
服作り
こんにちは。 嫁のsaeです。 初めてね、制服直しにトライしました。近頃の中学校はブレザーのところが増えているんですね。お下がりを探すのもちょっと大変でした。 いくつか穴が空いてるよ、とお聞きしたので、自分で直してみよう…
風呂づくり
こんにちは。ヨメのSae です。 本州は春爛漫でしょうか? 札幌にも春の日差しが届き、雪解け水がポタポタと垂れています。 なのでちょっと駆け込みではありますが、ひと月ほど前のことをお伝えしたくてお話ししますね。 北国での…
パーマカルチャー研究所
2022年4月号「ご近所さんと助け合ってつくる暮らし」 全10回連載のラスト。山暮らしの師匠の思いも、このように掲載させていただきました。 内容抜粋:「Yさんは、農家の三男として生まれました。少年時代は貧乏で、白い米はほ…
食料部門
1.みつくりさん家の手作りしょう油講座 ヨメのさえです。 お醤油の仕込みを始めて3年。 今年は初めて講座も開催しました。 私が経験してきたこと、調べてきたことをまとめてイラスト入りで資料を作りました。 初めてイラストを添…
DIY
今日は石けん作りのお話を少し。 タイの山岳地帯に300日以上の長期滞在していた頃の経験から、石鹸を作るようになりました。洗濯石鹸は、ご近所のご飯屋さんから廃油を頂いて仕込んでいます。 1.洗濯石鹸 レシピは大家さんである…
山暮らし
1. 石鹸を使わない暮らし タイの山岳地帯のパーマカルチャー・ファーム「サハイナン」で、石鹸を使わない暮らしをしていました。洗濯、お風呂、台所。家の中に水道管を引き込んでない暮らしは、使った水の行く先もダイレクトに見せて…
イベント
1.『自給自足でセミリタイア』ペーパーバックを出版しました こんにちは。 パーマカルチャー研究所の三栗祐己です。 今いる環境から無理なく自給自足できる方法や、セミリタイアする方法を、知っていただきたい。そんな思いを込めて…