パーマカルチャー研究所

  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
menu
  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
山暮らし

食べ物を自給するというパーマカルチャー

2021.11.02 三栗 祐己

こんにちは、ヨメのSaeです。 パーマカルチャー研究所のブログを書くようになって色々頭を使っています、笑。 どんな記事が面白いかな? Yukiがハード面を担当だと考えているので、わたしは暮らしのソフト面である生活の記録か…

農作業

畑の恵みに感謝して。2021夏編。

2021.10.12 三栗 祐己

こんにちは。 嫁のSaeです。 一斉に雪虫が飛び交うようになりました。 ここ、雪国ではこうして雪を知らせる虫がやってきて、雪も季節になって行くんですね。 そんな文化も大事だなって思いながら、「虫の知らせ」を感じています。…

服作り

好きが高じてマルシェに出店しました(^-^)

2021.10.02 三栗 祐己

こんにちは。 手仕事大好きな嫁のSaeです(^-^)。 1.手仕事でマルシェに出店。 先日、札幌にある自然食のごはんやさん、「おうちごはん 野の」さんで小さなマルシェ「みすまい 暮らしのマルシェ」が行われ、初めて出店をさ…

薪ストーブ

季節の仕事。薪割りと手作りお箸。

2021.09.12 三栗 祐己

こんにちは。ヨメのSae です。 1.秋の気配。 北海道はもう秋の気配。標高の高いここらは、すでにストーブをつける朝も出てきました。 雪解けと同時に始まった薪作りも地道に進んでいます。 スローにゆっくりと暮らしを作ってい…

妻ブログ

自分の着たい服を作る

2021.09.05 三栗 祐己

この夏も家族の服を作りました。 ミシン中毒の私。夜なべして踏んじゃうくらい大好きなんです。 ムスコとムスメの服も肌着も、私の服もYuki の服も気づいたら仕立てるようになっていました。 (白いくるぶし丈のワンピが欲しい。…

食料部門

アバウトでもOK!ずぼらな人でも失敗しない麹の作り方

2021.08.10 貴子

こんにちは。ドイツ・ブレーメン在住の貴子といいます。以前、自作の発酵器で麹を仕込んでいるという三栗さんの記事を読ませてもらったのですが、私のように理系の頭を全く持ち合わせていない人間にとって、そもそもその発酵器を作ること…

食料部門

梅仕事も10年目。

2021.07.19 三栗 祐己

こんにちは、ヨメのsaeです。 今年もやって来ました梅仕事のシーズン♪ 今年の梅仕事は梅干しと梅ジュース、梅ジャムでした☺️ そして今年はパーマカルチャー研究所として2回目の梅干し講座を小さく小さく開催しました。 1.梅…

パーマカルチャー研究所

月に一度の休みしかなかったサラリーマンが、週休六日の自給自足の日々に至るまで

2021.07.10 三栗 祐己

「毎朝、起きるのは楽しみですか?」 このように聞かれて、あなたはどう答えますか? 今のぼくなら、こう答えます。 「もちろん!毎日、めっちゃ楽しみっすよ!  ついうっかり、早起きしちゃいます。」 と。 だけど数年…

ライフスタイル

ホーロー容器で、脱プラライフ、(´∀`)。

2021.06.30 三栗 祐己

ラップの代わりに新聞紙と輪ゴム。 これ、よかったです。 (毎月大家さんに分けてもらってる古新聞。これキッチンにも遊びにもトイレにもお土産袋にもお裁縫の型紙取りにも大活躍、笑。こんなに便利なものは世の中にそうそうないんじゃ…

農作業

山暮らしは素人です。だから野菜の自給も素人です(´∀`)。

2021.06.15 三栗 祐己

1.畑仕事始動 畑仕事がボチボチと始まりました。 毎年毎年、一年分に野菜の自給に挑戦。 いまだ挑戦中で、達成できてはいません、笑。 北国なので、トマトは地植えできないんです。 地植えしていたら実のなるころには秋。 4月を…

  • <
  • 1
  • …
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • …
  • 73
  • >

わが家の暮らしが本になりました!

『北の国から 家族4人で幸せ自給生活 住まい・水・電気・薪・衣食までぜんぶ』

農文協より好評発売中!詳しくはこちら。

代表者プロフィール

三栗祐己(みつくりゆうき)。

サラリーマン時代に長時間労働とストレスにより、家庭生活と自身のメンタルを壊しかけた経験から、本当に幸せな生き方というものを考えるようになりました。
タイのパーマカルチャーファームへの訪問を機に、自身の生き方を環境的にも精神的にも持続可能な方向にシフト。

現在は札幌の山奥で、遊びと暮らしと仕事と学びが一体化した、「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」の自給自足的ライフスタイルにより、人間関係、時間、お金の縛りから解放された日々を楽しんでいます。
妻・息子(高1)・娘(小6)の、4人家族の40代父ちゃん。博士(工学)。

パーマカルチャーを学べる無料メルマガ講座を配信中。

メルマガの詳細はこちらへ。

『自給自足でセミリタラジオ』メッセージ受付中!

番組へのご感想・ご質問はこちらからお寄せください。番組内で紹介させていただきます。

 

本を出版しました!

自給自足は、幸せなセミリタイア生活をも可能にします。詳しくはこちら。

暮らしだけでなく、仕事も自給してみませんか?詳しくはこちら。

greenz.jpに紹介されました

水道代はタダ、調理は野外、コンテナでテント泊!? 北海道の「パーマカルチャー研究所」三栗祐己さん一家の“遊暮働学”な生き方を潜入取材してきました。

人気記事ランキング

  • 服を作れるようになりたい方へ〜独学6年の私が教える最も簡単な方法
  • 45分2000円で完成!収納つきベッドを自作しました(冬のピンチ第七弾)
  • 3年越しで遂に成功!ヘチマたわしの作り方
  • プレハブハウスをDIYで断熱しました
  • コンテナハウスに住んでみた
  • 麹から作る自家製醤油の作り方
  • ぬか床を使って鯖のへしこを作りました
  • 超簡単!ただの板から扉を作る6つのステップ
  • アバウトでもOK!ずぼらな人でも失敗しない麹の作り方
  • 「なぜか気になる」から始まったエストニア7泊10日旅〜人口137万人の電子国家で「自給自足」と「未来」を巡る!

カテゴリー

  • DIY
  • イベント
  • エネルギー
  • エネルギー問題
  • お金
  • キッチン
  • コミュニティ
  • タイ
  • タイ2015
  • タイ2016
  • タイ2017
  • タイ2018
  • タイ2019
  • ドッキングハウス
  • ドラム缶風呂
  • トランジション・タウン
  • ニワトリ
  • パーマカルチャー
  • パーマカルチャー研究所
  • モバイルエコトイレ
  • ライフスタイル
  • ラジオパーマカルチャー研究所
  • 井戸
  • 仕事の自給
  • 健康
  • 妻ブログ
  • 子育て
  • 学び
  • 家づくり
  • 寒さ対策
  • 山暮らし
  • 服作り
  • 未分類
  • 自然
  • 薪ストーブ
  • 車
  • 農作業
  • 雨対策
  • 電気
  • 風呂づくり
  • 食料部門

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • サイトマップ

©Copyright2025 パーマカルチャー研究所.All Rights Reserved.