『現代農業』での連載「北の国から幸せ自給生活」
2022年4月号「ご近所さんと助け合ってつくる暮らし」 全10回連載のラスト。山暮らしの師匠の思いも、このように掲載させていただきました。 内容抜粋:「Yさんは、農家の三男として生まれました。少年時代は貧乏で、白い米はほ…
2022年4月号「ご近所さんと助け合ってつくる暮らし」 全10回連載のラスト。山暮らしの師匠の思いも、このように掲載させていただきました。 内容抜粋:「Yさんは、農家の三男として生まれました。少年時代は貧乏で、白い米はほ…
1.みつくりさん家の手作りしょう油講座 ヨメのさえです。 お醤油の仕込みを始めて3年。 今年は初めて講座も開催しました。 私が経験してきたこと、調べてきたことをまとめてイラスト入りで資料を作りました。 初めてイラストを添…
今日は石けん作りのお話を少し。 タイの山岳地帯に300日以上の長期滞在していた頃の経験から、石鹸を作るようになりました。洗濯石鹸は、ご近所のご飯屋さんから廃油を頂いて仕込んでいます。 1.洗濯石鹸 レシピは大家さんである…
1. 石鹸を使わない暮らし タイの山岳地帯のパーマカルチャー・ファーム「サハイナン」で、石鹸を使わない暮らしをしていました。洗濯、お風呂、台所。家の中に水道管を引き込んでない暮らしは、使った水の行く先もダイレクトに見せて…
1.『自給自足でセミリタイア』ペーパーバックを出版しました こんにちは。 パーマカルチャー研究所の三栗祐己です。 今いる環境から無理なく自給自足できる方法や、セミリタイアする方法を、知っていただきたい。そんな思いを込めて…
東京都日野市にお住まいの伊藤さんが、プチ講座イベントを企画してくださいました。1月22日(土)10時半〜ですので、ご都合つく方はぜひ! イベント概要 都会にいたら、自給自足はできないと思っていませんか? アパート暮らしで…
1.本書の内容 『セミリタイア』なんて、ビジネスに成功した経営者とか、一握りの人ができること。「サラリーマンの自分が、できるわけがない」なんて思ってはいませんか? もちろん、一生働く必要のないくらいお金があれば、セミリタ…
1.手を動かして慣れていくこと。 漬物記事が2本目にはなりますが、キムチをつけました(^∇^) 去年までは、白菜の麹漬けにナンプラーと唐辛子を入れただけのなんちゃってキムチでしたが、今年は本格的な The キムチ を。 …
こんにちは、嫁のsaeです。 暮らし部門担当の私、我が家は冷蔵庫がないので、食糧を保存するための知恵に対して、常にアンテナを張っています。 情報化社会でネットで検索すればなんでも出てくると思っていたのに、出てこないものも…
1.こうじ作り 寒くなりましたね。 冬に向けて食べ物を貯蔵したり保存したりし始めました。真夏の間はお休みしていた麹作りも始めました。 麹作りを始めて5年。 ようやっと内軟外硬のいい蒸し加減にできるようになってきて嬉しいな…