米味噌仕込みワークショップを行いました
お醤油に続き、米麹のお味噌のワークショップも開催しましたよ。いつもはお味噌にまつわるお話を色々しますが、今回はお一人4キロずつの仕込み。ご家族で召し上がるにはそれくらい仕込めると安心です。 この日はお子さん連れの方と、初…
お醤油に続き、米麹のお味噌のワークショップも開催しましたよ。いつもはお味噌にまつわるお話を色々しますが、今回はお一人4キロずつの仕込み。ご家族で召し上がるにはそれくらい仕込めると安心です。 この日はお子さん連れの方と、初…
1.冬籠りから春にかけての台所仕事 こんにちは、嫁です。この時期に欠かせない大事なお仕事があります。 それはね、お醤油作り。 4年ほど前から毎年仕込んでいます。お味噌より若干手間はかかるものの、ほとんど変わりません。1年…
こんにちは、嫁です。 今年も味噌仕込みの会を開催しましたよ。今年はね、米味噌仕込み会に加え、麦味噌仕込み会も開催。麦味噌の素晴らしさもお伝えしたかったのです。 1.わたしのお味噌愛❤️ 旅に出ると、その地元にある蔵により…
1.野草の山は宝の山、笑。 山で暮らすようになってから、毎年一つずつ認識できる野草が増えてきました。 よもぎ、たんぽぽ、スギナ。。。。。そんな王道から始まり、行者ニンニク、アズキナ、隈笹(クマザサ)、山葡萄、桑の葉。毎年…
こんにちは、嫁です。郷土料理が好きな私、今年も北海道名物、鮭の飯寿司(いずし)を仕込みました。 1.飯寿司ってなあに? さて、簡単にお伝えしておきますね。飯寿司は熟鮓(なれずし)の仲間で、お魚を使った保存食です。今はお酢…
1.90歳のおばあちゃんに会いに。 郷土料理とお漬物をこよなく愛するわたしに、お友達が紹介してくださった90歳のおばあちゃん。 おばあちゃんにお話をお聞きしたくて、郷土料理も習いたくて、会いにきました。 おばあちゃんは笑…
こんにちは、よめです。 今年は3日間だけの野草カフェをさせてもらったり、チャイを飲みたくてスパイスの研究をしたり、ハーブやスパイスでたくさん遊んだ年でした。 そんなときだからこその思いつきで、屠蘇散(とそさん)を作ってみ…
1.スイカが採れた 小玉すぎて甘くないかなと思っていた、我が家の畑の2つのスイカちゃん。一つ食べてみたら思いの外美味しくできていて、もう一つも割ってみました。 そうしたらこちらは美味しくなって熟しすぎていて、スイカ糖をつ…
こんにちは、嫁のsaeです。 今年は我が家の本を出版していただき、秋まで駆け抜けてきました。 今年は新月と満月にお醤油の天地返しをしており、その作業をしながら仕込んでお醤油の報告をせねばと、記事を書いています。 お醤油用…
奈良の郷土料理を学びました。 北海道と奈良では気候も文化も全く違うけれど、最近の温暖化の影響で北海道で取れる作物が変わったきたことや、自分で麹を作っていることもあり、日本各地の郷土料理を生かすことに興味上があるので、旅先…