パーマカルチャー研究所を立ち上げた。
妻が段ボールに看板を作ってくれた。

今日から自分の仕事は、パーマカルチャー研究所だ。
何が仕事になるかよく分からないけど、とにかくやりたいことをやればそれが仕事だ。
まずは名刺を作ろう。
それから、今はアパート住まいだけど、家から近い自然のある場所に、小さな小屋を作りたい。
そのためには、土地が必要だ。
名刺を配りながら、そんな土地探しもしていこう。
さっそく、名刺を作ってみた。

パーマカルチャー研究所 電力・エネルギー担当 三栗祐己
とりあえず思いつきで、自分の役職を専門分野である「電力・エネルギー」の担当ということにしてみた。
そして、それだけじゃ何してる人なのか分からないから、裏面に、「実践中のテーマ」「実践予定のテーマ」というのを書いてみた。

★実践中のテーマ
- 太陽光発電
- ソーラー充電
- 食糧の自給
- ミミズコンポスト
- DIY木工
- 10アンペア生活
- ハーブの活用
- 発酵食品づくり
- ストレスフリー育児
★実践予定のテーマ
- 小屋づくり
- 薪ストーブ
- 雨水利用
- 太陽熱利用
- 電気自動車の自作
- 薪割り
- カーメンテナンス術
- 海外視察
- アロマの活用
これで、何となく何してて、何したい人なのか、パーマカルチャーとは何なのか、分かってもらえるかなぁ。
それで、こんなことをやりたい、そのための土地探してます、みたいな話をすればいいかな。
とにかく、会う人会う人にこれ渡して、そんな土地ありませんか?って聞きまくろう。
そう思って、100枚ほどの名刺を印刷した。
名刺を作成した2日後は、ちょうどエコビレッジ体験塾で、小屋づくり講座。
まずは小屋づくり講座で、会った人に名刺を渡して話してみよう。
この思いつきが、意外な展開になっていく…(つづく)
パーマカルチャー研究所は、こんな風にして立ち上がりました。
そして、暮らし自体が、遊びで、学びで仕事である、だから究極、ただ暮らしていれば暮らしが回る、そんな「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」のライフスタイルを実践していくようになりました。この暮らしの実現方法についての詳細を、無料のメルマガ講座でお伝えしていますので、興味のある方は、下のフォームからご登録ください。メールアドレスだけでも、登録できますよ。