嘘は通らない〜退職の意思がうまく伝わらなかった理由

1.仕事を辞めるために再び函館の職場へ

仕事を辞めることを伝えに、函館の職場に行った。

久しぶりの職場は、ちょっと自分の居場所ではなくなってしまった感と、でもやっぱり懐かしい感が入り交じった、ちょっと不思議な感覚だった。

皆さん、久しぶり、元気だった?と、忙しい中、あたたかく声をかけてくれた。

さて、まずはキーパーソンである、学科長の先生にお話に行かねば。
ドキドキして、また先延ばししたい気持ちが出てくるけど、とにかくしっかり辞める事を伝えないと、次に進まない。

勇気を出して、学科長の先生のところに行って話す時間を取っていただいた。

2.先生との会話

「実は、当初は1年の育休後は、復帰しようと思っていたんですけど、ちょっと状況が変わってしまいまして、育休満了と共に、仕事を辞めさせていただきたいと思いまして」

その理由として、こんなことを話した

・本当は、育休中の1年間は札幌にいて、育休が終わったら家族で函館に戻ろうと思っていた

・だけど妻が、やっぱりずっと札幌のトモエ幼稚園に通いたいと言う

・ぼくだけが単身赴任で函館に戻ると、月に1度ぐらいしか札幌に帰れなくなる

・ぼくは函館で仕事をしたいけど、妻がどうしても札幌に残りたいと言う

・本当は仕事に戻りたいけど、家族のことを考えると、辞めざるを得ません

 

こんなことを話した。

すると先生は、

「そうかー、いやぁ、何とかならないかなぁ…」

と、色々な方法を考えてくれた。

 

・月に1回帰るとかじゃなくて、時短勤務とかの制度を使って、週に2回ぐらい、月に8回ぐらい帰れるような働き方もあるよ。

・逆に、その状況で働き続けられる条件は、どんな条件かな。

・せっかく三栗さんの働きたい意志はあるんだから

(あ、いや、ごめんなさい、そうじゃないんです、違うんです…)

話が、なんか違う方向に行っている気がした。
ぼくのことを考えて、最大限で色々な働き方の提案をしてくれている先生。

その提案を、その場で無下に断るわけにもいかず、

「そ、そうですね。分かりました。ちょっと一度妻とも相談してみて、明日また来ますね」

3.妻との電話作戦会議

その日は宿に戻って、妻に電話をしつつ、作戦会議。
考えを整理しつつ、どんな伝え方がいいのか考えた。

辞める意志は強く固まっているのに、こんな風に話がスムーズに進まなかった理由。
これは、オレがかっこつけて嘘をついたからだ。

「本当は仕事に復帰したいのに」

「妻が函館に来たくない、札幌に残りたいと言うから」

「泣く泣く、仕事を辞めざるを得ない状況になりました」

3つも嘘ついちゃってるじゃん。

だから、その嘘に対して、先生は、「そんな状況だったら、まだ方法はあるよ」と、親身に色々な方法を提案してくれたということだ。

オレの嘘が原因だ。
オレのカッコつけようとする気持ちが原因だ。

妻のせいにして、自分は「仕方なく」「本当は辞めたくないのに」辞めざるを得ないのです、みたいな言い方をするからだ。

そうじゃないだろう。
もうオレ自身が、要は自分の実力不足で、仕事についていけないから、自分自身も辞めたいと思っているんだ。

そして、今は仕事ではなく、家族と一緒にいたいんだ。

あえて続けられる条件を言うなら、「子どもと寝食を共にできるような生活」。
一緒に寝られて、朝か夕のどちらかは一緒に食事ができること。

子どもが小さいうちはこれが毎日できること。
小さいうちというのは、少なくとも娘が小学生に上がる4年半だ。

そんな働き方は、まず無理だろう。

宿に戻って妻と電話で話したことで、こんな風に自分の気持ちを整理することができた。

「明日はカッコつけずに、ちゃんと本音を伝えよう。」

そう考えて就寝。
翌朝、再び学科長の先生のところに向かった。(つづく)

仕事を辞めること、職場に言いにくい…

2025年3月22日

今では自給自足の暮らしをしているわが家ですが、サラリーマンだった頃(育休中の話ですが)は、こんな感じでした。
この経験から、暮らし自体が、遊びで、学びで仕事である、だから究極、ただ暮らしていれば暮らしが回る。
そんな「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」のライフスタイルを実践していくようになりました。この暮らしの実現方法についての詳細を、無料のメルマガ講座でお伝えしていますので、興味のある方は、下のフォームからご登録ください。メールアドレスだけでも、登録できますよ。

現在1,300人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ