材料費たったの5,800円!DIY発酵器の作り方
1. 自作発酵器の仕組み 納豆、糀、ヨーグルトなどの発酵食品を作るためには、30度〜60度という温度を数時間〜数日間キープする必要があります。 そのため、長時間にわたって一定温度を保つための発酵器が販売されています。 し…
1. 自作発酵器の仕組み 納豆、糀、ヨーグルトなどの発酵食品を作るためには、30度〜60度という温度を数時間〜数日間キープする必要があります。 そのため、長時間にわたって一定温度を保つための発酵器が販売されています。 し…
1. パーマカルチャーとコミュニティ パーマカルチャーとは、持続可能な暮らし方。 でも、何をやれば持続可能な暮らしになるのかは、人それぞれに違いますし、様々な考え方、実践方法があります。ですから海外・国内、地域、個人レベ…
1. 家に帰ると水の音が… 2019年末。この年の年末は、12月29日早朝から30日まで、一泊二日で実家の旭川に帰省。 家を留守にする時、常に注意するのが水道管の凍結。一部断熱のない我が家は、家を留守にしていると、室温が…
1. 結局、コンテナハウスは寒くないの? すっかり冬が本格化しました。 11月末、いよいよ寒くなってきたとき、やっぱりこの断熱のない家はかなりヤバいのではないか、と焦りましたが、雪が積もってきて、その雪を家に寄せるたびに…
パーマカルチャーとは何か?その基本概念を3分で解説 パーマカルチャーという言葉を聞いたことがありますか?初めて耳にする方も多いかもしれませんが、これは持続可能な暮らし方を目指すための概念です。自然と共存し、資源を無駄にせ…
そんな疑問にお答えします。 1. パーマカルチャー初心者におすすめの本7冊 パーマカルチャーを学びたい方は、まずは、 「パーマカルチャーって楽しい!」 というイメージを持つことが大事です。 wikipediaなどで「パー…
そんな疑問にお答えします。 1. 協生農法とは 協生農法とは、生産性と環境破壊のトレードオフからの脱却を目指した新しい農法です。 ていうのが一般的な説明らしいですが、この時点で既にわかりにくいですよねw 「トレードオフ」…
1. おいしすぎるカボチャとの出会い 秋になって、カボチャのおいしい季節になりました。 ぼくは昔から、カボチャ、かなり嫌いでした。 特に嫌いだったのが、カボチャの煮付け。とりあえず一言で言うとおいしくないのと、あの、皮だ…
世界的なエネルギー問題や、現代の忙しすぎるライフスタイルの問題は、パーマカルチャーの実践によって解決できる。こう考えて、2018年の夏から自給自足の山暮らしを始めています。 先日、こんなツイートをしました。 目指していき…
2019年11月、4年前にサハイナンで知り合ったピュアさんというタイ人がパーマカルチャーファームを始めたと聞き、3泊4日、家族で訪問してきました。この記事では、4日間での学びをレポートします。 1. ハイワンディーファー…